社労士の繁忙期

 早いものでもう1年の半分が過ぎてしまいました。そして、短い梅雨がおそらく終わって暑い夏が早々とやってきました。

 6月半ばから7月半ばは、社労士にとって繁忙期にあたります。労働保険の年度更新と社会保険の算定基礎届という、年に1回の手続きがあるためです。と言っても、それぞれどんな手続きかピンと来ない方もいますよね。ということで、AI(Copilot)に説明を考えてもらいました。

労働保険の年度更新

 労災保険と雇用保険の保険料について、前年の実績で精算し、今年度分を見込みで申告・納付する年1回の手続きです。

 対象期間:前年度(4月〜翌年3月)の賃金を集計
 確定保険料:前年の実績に基づき精算
 概算保険料:今年度の見込み額で前払い

 毎年6月初旬に黄緑色の封筒が届きますので、7月10日までに申告・納付(電子申請も可)します。

社会保険の算定基礎届

 健康保険・厚生年金保険の保険料を見直すために、毎年7月に提出する書類です。4月〜6月に実際に支払った報酬をもとに、従業員ごとの「標準報酬月額」を決定し直します。

 対象期間:4月〜6月の給与(基本給・手当・残業代など)
 提出対象:7月1日時点で在籍する社会保険加入者
 反映時期:9月分(10月支給分)から新しい保険料に適用

 提出期限は毎年7月1日〜10日で、提出方法は電子申請、郵送、窓口持参のいずれかとなっています。こちらは年金事務所から茶色い封筒が6月中~下旬に届いているはずです。

ほったらかしはNG

 これらの手続きは事業主に義務付けられているものですので、「よく分からないから放っておく」のはまずいです。封筒が届いたがどうしていいかわからないという方は、ご一報ください。当事務所では、年度更新も算定基礎届も電子申請で行っていますので、遠方の方でも大丈夫です。

 写真は、本文の内容と全く関係ありませんが京急蒲田駅です。とある社労士の集まりで行ったときに撮りました。なんか近未来的ですよね。2階と3階にホームがあって、同じホームから色々な行先の電車が発車するので難易度が高いです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です